PR

大嶽部屋のちゃんこ番は?こだわりは?人気レシピは?幻の味?イカ煮食いちゃんこのレシピは?

相撲部屋
スポンサーリンク

こんにちは。りんご桜です。

最近、バラエティー番組で相撲部屋のちゃんこ鍋が頻繁に取り上げられ、その美味しさと各部屋の個性的な味が大きな話題となっていますね。今回は、数々の伝説を築き上げた大横綱・大鵬の魂が息づく大嶽部屋のちゃんこに焦点を当て、ちゃんこ番やそのこだわりとそして受け継がれるレシピに迫ります。

スポンサーリンク

大嶽部屋のちゃんこ番は?

大嶽部屋では、美味しいちゃんこを作るために、ちゃんこ番の力士たちが5人ずつ2班に分かれて、毎日交代で腕を振るっているんです。でも、ただ作っているだけじゃないんですよ!そこには、大鵬親方の深い愛情と哲学が詰まっているんです。

ある時、少し手際が悪い力士がいたそうなのですが、それを見て兄弟子がイライラしそうになった瞬間、女将さんが優しく一言。「はい、イライラしな~い」。この一言からも、温かい部屋の雰囲気が伝わってきますよね。

女将さんが一緒にちゃんこ作りに参加するなんていいですね。そういう相撲部屋は、少ないと思います。

引用:KOREAN COOKING ブログ
右にいらっしゃるのが女将さんのゆかりさん。

 

大嶽部屋のちゃんこのこだわりは?

何と言っても大鵬親方がこだわったちゃんこの味!これは、長年親方の側近として雑務全般を担当し、日本相撲協会の世話人となられてからも大鵬親方を支え続けた友鵬さんが、30年以上にわたって大切に受け継いできた宝なんです。

また、ちゃんこ場は常にきれいに保ち、食材一つ一つを大切にする。これは、大鵬親方が生前、友鵬さんに繰り返し教えてきたことだそうです。2013年に大鵬親方、そして2017年に友鵬さんが亡くなられた今も、その教えはしっかりと大嶽部屋に根付いています。

 

引用:日刊スポーツ

こだわりは、使っている器にも!相撲部屋の器には「大鵬」の文字が入っています。きっと力士が大切に使っているのでしょう。

引用:日刊スポーツ

さらに驚くことに、大嶽部屋では食事の後に「ごっちゃんでした」という言葉は禁句なんです!これもまた大鵬親方の教え。「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを込めて言うことが大切にされているんですね。

 

大嶽部屋のちゃんこの人気レシピは?

大嶽部屋の力士たちも愛する絶品ちゃんこ鍋のレシピをご紹介しちゃいます!

その名も『水炊き風塩ちゃんこ』
あっさりしているのにコクがあって、野菜もたっぷり摂れるからヘルシー!しかも、作り方も意外と簡単なんです。

材料はこちら!(4人分)
* 鶏肉(もも・むねなど):500g
* 白菜:1/4玉
* 長ねぎ:1本
* えのきたけ:1パック
* しいたけ:1パック
* 油揚げ:1枚
* 水菜:1束
* 塩:適量
* こしょう:適量
* 白いりごま:適量
* ブラックペッパー:適量
【鶏白湯スープの材料 A】
* 鶏ガラ:1〜2羽分(下茹でしておくのがポイント!)
* 長ねぎの青い部分:1本分
* にんにく:2片
* 玉ねぎ:1/2個
* しょうが:適量
* 水:2L

それでは、作り方を見ていきましょう!

【1】まずは、こだわりの白湯スープ作りから!鍋に、5分ほど下茹でした鶏ガラと、長ねぎの青い部分、にんにく、玉ねぎ、しょうが、水を入れます。強火でグツグツと煮込みましょう!
アクが出てきたら丁寧に取り除いてください。

point : 水が減ってきたら適宜足しながら、じっくりと3時間ほど煮込みます。こうすることで、鶏の旨みがたっぷりと溶け出した、濃厚な白湯スープが完成します。 時間がない場合は、市販の鶏ガラスープ(顆粒や液体)をパッケージの指示に従って準備してくださいね。
スープが完成したら、ザルなどでしっかりとこしておきましょう。これで、なめらかで美味しいスープのベースができました!

【2】具材を切っていきます!
白菜は、芯の部分は短冊切りに、葉の部分は食べやすい大きさにざく切りにします。長ねぎは斜め切り、えのきたけとしいたけは石づきを取って食べやすいようにほぐします。油揚げは油抜きをしてから、お好みの大きさにカット。水菜は根元を切り落とし、5cmくらいの長さに切っておきましょう。

point : 具材は、お好みのものを用意してOK!豚肉や豆腐、きのこ類など、色々試してみてくださいね。

【3】スープを仕上げて、鶏肉を投入!
こしたスープを鍋に戻し入れ、塩こしょうでやや濃いめに味を調えます。ここで味が決まるので、味見をしながら調整してくださいね。
スープが沸騰したら、鶏肉を入れます。中火でじっくりと火を通し、火が通ったら一度取り出しておきましょう。こうすることで、鶏肉がパサつくのを防ぎます。

【4】いよいよ、仕上げです!
鍋に【3】のスープと鶏肉、そして【2】で切ったお好みの具材を適量入れ、火にかけます。ぐつぐつと煮えてきたら、仕上げにフライパンで軽く炒った白ごまと、ブラックペッパーを全体に散らして完成です!

point : 炒りごまの香ばしさと、ブラックペッパーのピリッとした風味が、シンプルな塩味のスープによく合うんです!ぜひお試しください。

引用:日刊スポーツ

 

大嶽部屋のちゃんこの幻の味?イカ煮食いちゃんこのレシピは?

バラエティー番組「大泉サンド 年2会」で、とんでもなく美味しそうなちゃんこ鍋が紹介されていました!その名も、大嶽部屋の「イカの煮食いちゃんこ鍋」。なんと、年に一度しか作られないという、まさに幻の逸品なんです。
その理由は、新鮮なスルメイカが手に入らないと作れないから。新鮮さへのこだわりが、もう期待感をMAXまで高めますよね!
番組で紹介された映像を見るだけでも、その美味しさが伝わってきました。甘辛いタレでじっくり煮込まれたイカは、プリップリで見るからに絶品。そして何より衝撃的だったのが、新鮮なイカの肝がスープに溶け出しているということ!

想像してみてください…濃厚で、そして信じられないほどのコクが口の中に広がるようです。しかも、このちゃんこ、水分は一切水を使わず、日本酒のみというから驚きです!そりゃあ、旨みが凝縮されているに決まってます。
さらに、さらに!この幻のちゃんこをより美味しくいただくための裏技を大嶽親方が紹介したのです。それは…マヨネーズをつけて食べる!
「え、ちゃんこにマヨネーズ?」って思いますよね?でも、これが合うらしいんです!甘辛いタレと濃厚なイカの風味に、マヨネーズの酸味とコクが加わることで、想像をはるかに超えるハーモニーが生まれるんだとか。
実際にこのイカの煮食いちゃんこを食べたサンドウィッチマンの伊達さんと大泉洋さんは、その美味しさに言葉を失っていました。特に大泉さんは、目を丸くして感動していたのが印象的でしたね。(ちなみに富澤さんがイカが苦手のようです)

 

『イカ煮食いちゃんこ鍋』

材料
* 新鮮なスルメイカ:好きなだけ
* 胴:1cm幅の輪切り
* げそ:半分に切る
* 日本酒:適量(鍋に張る程度)
* 醤油:適宜
* みりん:適宜
* 砂糖:適宜
* いかわた:スルメイカから取り出したもの
* しらたき:好きなだけ(湯通ししてアク抜き)
* 豆腐:適宜(食べやすい大きさに切る)
* 油揚げ:適宜(食べやすい大きさに切る)
* じゃがいも:適宜(下茹でして乱切り)
* 椎茸:適宜(石づきを取る)
* 白菜orキャベツ:適宜(ざく切り)
* なす:適宜(薄切り)
* 玉ねぎ:適宜(薄切り)
* 大根:適宜(そぎ切り)
* 人参:適宜(そぎ切り)

作り方
【1】スルメイカの下処理: 新鮮なスルメイカは身とわたに分け、胴は1cmの輪切り、げそは半分に切ります。切ったイカに熱湯をかけ、表面が白くなる程度(霜降り)にします。
【2】煮汁を作る: 鍋に日本酒を入れ、煮立てます。
【3】調味: 醤油と砂糖をお好みの量加えて味を調えます。
【4】いかわたを溶かす: 煮立った煮汁にいかわたを溶かし込みます。
イカを煮る: 再び煮立ってきたら、霜降りにしておいたイカの身とげそを加えます。
野菜などを加える、湯通ししてアク抜きしたしらたき、 食べやすい大きさに切った豆腐と薄揚げ、
下茹でして乱切りにしたじゃがいも、石づきを取った椎茸、ざく切りにした白菜orキャベツ, 薄切りにしたなす、玉ねぎ、 そぎ切りにした大根、人参、 半分に切ったにら(なくてもOK)を加えます。
【5】 煮込む: 全体に火が通り、煮えたものからいただきます。
point
〇スルメイカは新鮮なものを使うと、風味が格別です。
〇 野菜の種類や量は、お好みで調整してください。
このレシピで、イカ煮食いちゃんこを楽しんでくださいね!

 

まとめ

・大嶽部屋のちゃんこは、5人ずつ2班に分かれた力士たちが毎日交代で作っている。

・女将さんがちゃんこ作りに参加することもあり、温かい部屋の雰囲気が伝わる。

・ちゃんこ場は常にきれいに保たれ、食材一つ一つを大切にしている(大鵬親方の教え)。

・食器には「大鵬」の文字が入っている。

・食事の後の「ごっちゃんでした」は禁句で、「ごちそうさまでした」と言うことが大切にされている(大鵬親方の教え)。

・人気の水炊き風塩ちゃんこと幻の味イカ煮食いちゃんこなどおいしいちゃんこがたくさんある。

いかがだったでしょうか。
大嶽部屋のちゃんこには、単なる食事以上の価値があるのですね。
力士たちが心を込めて作る美味しいちゃんこには、大嶽親方の師匠である大鵬親方の深い愛情と哲学が息づいています。そして温かく思いやりのある部屋の雰囲気が伝わってきますね。

大嶽部屋のちゃんこは、味だけでなく、その背景にある温かい人間関係と、亡き大鵬親方の精神を受け継ぐ力士たちの想いが詰まっているからこそ、多くの人に愛され続けるのでしょう。

 

大嶽部屋後継者、親方、女将さんについてはこちら

大嶽部屋・後継者は?おかみさん(女将さん)は?親方は?
こんにちは。りんご桜です。大鵬の孫である王鵬(おうほう)の活躍、そして弟の夢道鵬(むどうほう)の十両昇進と、話題に事欠かない大嶽部屋(おおたけべや)。その躍進を支えるのは、他でもない親方や女将さんでしょう大鵬の魂を受け継ぎ、未来の角界を担う...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました