PR

二子山部屋のちゃんこ番は?ちゃんこ長は小滝山?人気レシピは?どこで食べられる?

相撲部屋

こんにちは。りんご桜です。

相撲ファンならずとも、YouTubeで二子山部屋の動画を楽しんでいる方は多いはず。稽古風景はもちろん、力士たちの日常や食事の様子も人気のコンテンツですよね。中でも、力士たちが美味しそうに頬張るちゃんこ鍋は、見ているだけでお腹が空いてきませんか?今回は、そんな二子山部屋のちゃんこにスポットライトを当て、その人気の秘密や家庭でも真似できるヒントを探っていきます!
二子山部屋のちゃんこ番は?(ちゃんこ長は?)・人気レシピは?どこで食べられるかお伝えします。

二子山部屋のちゃんこ番は?ちゃんこ長は小滝山?

二子山部屋のちゃんこ長は当番制なので、いませんが、リーダー的存在は、小滝山(こたきやま)です。

動画を見ていると、まるで料理長のようにテキパキと指示を出し、愛情たっぷりのちゃんこを作る小滝山。実はこの四股名、小滝山の曾祖父様が草相撲をされていた時の由緒ある四股名なんだとか!歴史を感じますね~。

力士情報
小滝山 健人 (こたきやま けんと)
所属部屋: 藤島部屋→二子山部屋
本名: 相馬 健人
四股名: 相馬 → 小滝山
生年月日: 平成15年1月9日 (22歳)
出身地: 栃木県大田原市
身長: 184.7cm
体重: 138.3kg
初土俵: 平成三十年三月場所
引用:日本相撲協会

二子山部屋のちゃんこ番の小滝山の兄弟は?

そして、さらに驚くべきことに、この小滝山、二子山部屋の相馬三兄弟の長男なんです!

相馬三兄弟、それぞれの道

    • 長男:小滝山(こたきやま)
      • まさに二子山部屋の「食」を支える大黒柱!栃木県大田原市立若草中学校をご卒業後、2018年3月に相撲の世界へ飛び込みました。力士として鍛錬を積む傍ら、部屋の皆さんのために美味しいちゃんこを作り続けているんですね。その姿は、まさに 二子山部屋の料理長そのものです!
    • 次男:相馬信哉(そうま しんや)
      • お兄さんの背中を追うように、2023年3月に二子山部屋に入門。兄弟で同じ道を志すって、本当に素敵なことですよね!
    • 三男:相馬駿太(そうま しゅんた)
      • そしてなんと!2025年3月に、末の弟さんも二子山部屋に入門されたとのこと!これで相馬三兄弟が揃って二子山部屋の一員となりました。これからどんな活躍を見せてくれるのか、本当に楽しみです!

↑右が相馬で真ん中が駿太。

四兄妹弟の絆

相馬三兄弟には、 妹さんがいらっしゃるそうです(年齢やお名前は残念ながら分かりませんでした)。四兄妹弟、 絆で結ばれているんでしょうね。お兄さんたちの頑張る姿は、妹さんの励みにもなっているはずです。

二子山部屋のちゃんこの人気レシピは?

二子山部屋のちゃんこ鍋で人気のレシピをご紹介します。和風カレーちゃんこ鍋です。

鶏むね肉、鶏もも肉、豚バラ肉の3種類のお肉を使うことで、それぞれの食感と旨みが溶け合い、奥深い味わいに仕上がるんです。和風だしと白だしを隠し味にすることで、いつものカレーとは一味違う、ほっこり優しい味わいが楽しめますよ♪

和風カレーちゃんこ(4人分)

材料:
* 大根: 約5cm
* にんじん: 約30g
* 鶏むね肉:30g
* 鶏もも肉:30g
* 豚バラ肉:100g
* 玉ねぎ:1/4個
* キャベツ:約50g
* 白菜:約50g
* ほうれん草:少量 (約20g)
* カレールー:4人分
* 白だし:大さじ1/2

【作り方】
1. 具材をカット!彩り豊かに♪
・大根とにんじんは、火が通りやすいように厚さ5mm程度のいちょう切りにします。
・鶏むね肉と鶏もも肉は、食べやすい一口大にカットします。
・玉ねぎは、炒めると甘みが出るように少し厚めのスライスにします。
・ キャベツ、白菜、ほうれん草は、それぞれ食べやすい大きさにざく切りにします。ほうれん草は、火を通しすぎると色が悪くなるので、葉と茎の部分を分けておくと良いでしょう。

【ポイント】 カットした野菜の色合いを考えると、仕上がりがより美味しそうに見えますよ!

2. スープのベース作り!和風だしの香りが食欲をそそる
・ 鍋にたっぷりの水(分量外)を沸かし、沸騰したら分量の水と顆粒和風だしを加えます。

【ポイント】ここでしっかりと和風だしの風味を出すことが、和風カレーの美味しさの秘訣です。

3. お肉をじっくり煮込む!3種の食感が楽しい
・2の鍋に、カットした大根、にんじん、鶏むね肉、鶏もも肉、豚バラ肉を加えます。
* アクが出てきたら丁寧に取り除き、中火で10分ほど煮込みます。

【こだわりポイント】 鶏むね肉だけだとあっさりしすぎ、鶏もも肉だけだと脂っぽくなりがち。3種類のお肉を使うことで、それぞれの良いところが引き立ち、食感のアクセントも生まれるんです!ぜひ試してみてください♪

4. 野菜とカレールーを投入!・ぐつぐつ煮込んで旨みを引き出す
・3の鍋に、玉ねぎ、キャベツ、白菜、ほうれん草(茎の部分から先に入れます)を加えます。
・ 野菜がしんなりしてきたら、火を止めてカレールーを割り入れ、溶かします。
・再び弱火にかけ、混ぜながらとろみがつくまで煮込みます。ほうれん草の葉の部分は、仕上げの5分前くらいに加えると、色鮮やかに仕上がります。

【ポイント】 カレールーを加える前に一度火を止めることで、ルーがダマになりにくくなります。

5. 隠し味でコクUP!仕上げは白だしで上品な味わいに
・最後に白だしを加えて混ぜ合わせたら完成です!

【味の決め手】 白だしを加えることで、塩味だけでなく上品なうまみがプラスされ、全体がぐっと奥深い味わいに仕上がります。ぜひお試しください!

 

二子山部屋のちゃんこはどこで食べられる?

というわけで、今回は二子山部屋のちゃんこを食べられる3つの方法を、まるで私が発見したかのように(笑)、熱烈にご紹介したいと思います!

1. イベントで出会う!かつしかスポーツフェスティバルは要チェック!

まず最初に思いつくのは、かつしかスポーツフェスティバルのような地域のお祭りやイベントへの出店です!
記葛飾区内の九重部屋、二子山部屋、大島部屋が協力してちゃんこ鍋を提供してくれるこのイベントは、まさに地元ならではの貴重な機会。来年も開催される可能性が高いとのことなので、葛飾区民はもちろん、近隣の方もぜひチェックしてみてください!運が良ければ、二子山親方やおかみさん、力士の方々に会えるかもしれませんよ!
【期待度】★★★★☆(来年も開催されれば確実!)

2. 国技館へGO!場所によっては二子山部屋の味が楽しめるかも!?

大相撲観戦するときには必ずチェック!国技館の地下1階では毎日手作りのちゃんこが提供されており、連日大人気!そして重要なのが、場所によって出店される相撲部屋が違う可能性があるということ!
これはあくまで推測ですが、もしかしたら二子山部屋が国技館のちゃんこを担当する期間があるかもしれません。大相撲観戦の際には、地下のちゃんこコーナーを要チェックです!もし二子山部屋のちゃんこが出店していたら、迷わずゲットしましょう!
【期待度】★★★☆☆(タイミング次第!情報収集がカギ)

3. おうちで手軽に!フリーズドライ「相撲部屋ちゃんこ」を試す!

「イベントの予定は合わないし、国技館もなかなか行けない…」という方に朗報です!なんと、相撲部屋で作られているちゃんこ鍋が、フリーズドライになっておうちで楽しめるんです!
二子山部屋の「トマトちゃんこ」を二子山親方、おかみさん、小滝山が試食する様子が紹介されています。力士の皆さんが考案したレシピが、手軽に味わえるなんて夢のようですよね!
オリーブオイルの風味にもこだわって作られているようなので、本格的な味わいが期待できます。オンラインショップなどで探せば、二子山部屋のちゃんこが見つかるかもしれません!ぜひ「相撲部屋ちゃんこ」で検索してみてください!
【期待度】★★★★★(いつでもどこでも楽しめる!)

 

まとめ

・二子山部屋のちゃんこ番: 小滝山(こたきやま)。力士であり、部屋のちゃんこを担当。曾祖父が草相撲力士。

・相馬三兄弟: 小滝山は相馬家の長男。次男は相馬(信哉)、三男は(相馬)駿太。

・相馬兄弟の家族: 四兄妹弟。

・人気のちゃんこレシピ: 和風カレーちゃんこ。鶏肉3種(むね、もも)、豚バラ肉を使用。和風だしと白だしが特徴。

・ちゃんこを食べる方法:
イベント(かつしかスポーツフェスティバルなど)での出店。
国技館のちゃんこコーナー(出店する部屋は場所による)。
フリーズドライ製品(相撲部屋ちゃんこ)。

いかがだったでしょうか。
二子山部屋のちゃんこ番のリーダー的存在である小滝山を紹介しました。力士として活躍しながら、美味しいちゃんこを作る小滝山。そして、兄弟で同じ道を歩む相馬三兄弟の絆には、本当に感動しますね!二子山部屋のちゃんこは、イベントや国技館、フリーズドライ製品で味わうことができます。ご家庭でも、和風カレーちゃんこ鍋にぜひ挑戦してみてください。これからも、二子山部屋の力士の皆さんの活躍を応援していきましょう。YouTubeのチェックも忘れずにしたいですね。

こちらもどうぞ。九重部屋のちゃんこ番は?
https://sumoo-life.com/tyankoban/

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました