こんにちは。りんご桜です。
2025年5月場所では新十両昇進するのではと期待されている、二子山部屋(ふたこやまべや)の三田大生(みたたいき)。どのような力士なのでしょうか。三田大生に注目していきたいと思います。父親は?出身校は(学歴は?)生田目との関係は?力士情報をお届けします。
相撲・三田大生の父親は?
三田大生の父親は三田尚紀さんです。
尚紀さんは、栃木県大田原市の相撲の普及活動に力を注ぎ、地域相撲の発展に大きく貢献してきた人物。その情熱は息子にも受け継がれ、三田大生さんは着実に力をつけていきました。
三田大生が相撲を始めたのは、なんと5歳の時。父・尚紀さんが指導する「大田原修志館」で、幼い頃から相撲に打ち込んできました。
若草中学校でも指導!
尚紀さんは、大田原修志館だけでなく、大田原市立若草中学校でも相撲部の指導をしています。地域の子どもたちの育成にも力を入れ、栃木の相撲界を盛り上げてきました。
インターハイベスト8の実力!父も元力士
実は、尚紀さん自身も高校時代にインターハイでベスト8に入賞した実力の持ち主なんです。自身の経験を活かし、息子に的確な指導を行ってきました。
二子山親方との深い絆!中学時代から注目
尚紀さんは、二子山親方(元大関・雅山)と学生時代からの知り合い。その縁もあり、三田大生は中学時代から二子山部屋に注目されていました。
三田大生も「二子山部屋しかない」と相思相愛で、迷わず入門を決めたそうです。
三田大生の活躍の裏には、父・尚紀さんの熱心な指導と地域相撲への貢献がありました。幼い頃から息子を支え、才能を開花させた尚紀さんは、まさに息子にとって最高の理解者であり、指導者だと思います。
引用:下野新聞
左)二子山親方・中)小野寺・右)尚紀さん。残念ながら三田とのショットは見つからず
注目の力士
近大から二子山部屋に入門する三田大生
生田目とは小学校の同級生。全国大会のタイトルは無冠だが近大4年で草野に勝つ等、実力がある。技術があり相撲が上手い。身長171センチと小兵だが大学で一回りデカクなり、当たり負けしなくなった。怪我があるが幕下(3段目)付け出し資格も保有中。 pic.twitter.com/2hxwMctsCe— 貴乃武蔵 勝 (@IGx3MZl9js69480) May 31, 2024
↑こちらが三田大生
相撲・三田大生の出身校は?(学歴は?)
小学校・中学校時代:相撲の基礎を築く
2001年:栃木県大田原市で誕生
大田原市立野沢小学校卒業
大田原市立若草中学校3年生:全中団体戦16強
小学生の頃から相撲を始め、中学校では全国大会に出場するなど、着実に力をつけていきました。
高校時代:全国レベルへ!急成長を遂げる
<栃木県立黒羽高等学校>
1年生:関東大会軽量級(65キロ未満)優勝、全国高校選抜大会80キロ級優勝
2年生:世界ジュニア選手権軽量級(80キロ未満)3位
3年生:全日本体重別ジュニア中量級(100キロ未満)優勝、世界ジュニア選手権中量級(100キロ未 満)優勝、全国高校総体8強
高校時代には、階級を上げながらも全国、そして世界で活躍。特に、高校1年生から3年生にかけて、65キロから100キロまで増やした体重の増加には目を見張るものがあります。
2019 世界ジュニア相撲選手権大会 中量級決勝 https://t.co/hYeVmccSct
優勝 三田 大生(日本) pic.twitter.com/Fd0E22bZy4
— tnkyk sumo (@tnkyk_sumo) October 13, 2019
大学時代:西日本を制覇!さらなる成長
<近畿大学>
1年生:西日本学生体重別115キロ未満級優勝、全国学生体重別115キロ未満級3位
2年生:西日本学生選抜大会優勝
3年生:西日本学生選手権優勝、国体8強、全国学生選手権8強
4年生:全国大学選抜宇佐大会3位、全国大学実業団対抗和歌山大会準優勝、西日本学生体重別無差別級優勝、国体8強
近畿大学に進学後も、その勢いは止まりません。西日本の大会では何度も優勝し、全国レベルでも上位の成績を残しました。また、4年生では、相撲部の主将を務めます。
第96回西日本学生相撲選手権大会
1部個人戦
優勝 三田 大生(近畿大学)
2位 井手 純也(金沢学院大学)
3位 山中 新大(関西大学)
3位 山崎 勝磨(近畿大学) pic.twitter.com/ka8zP99kjt— tnkyk sumo (@tnkyk_sumo) June 5, 2022
相撲・三田大生と生田目との関係は?
相撲の三田大生と生田目は小学校時代の同級生でもある幼なじみです。
また、小さい頃から三田とは違い、生田目は高校から相撲をはじめました。しかし、高校3年生の時に二子山部屋に入門した生田目は、三田にとって部屋の兄弟子にあたります。
二人は、面白い関係ですよね。
小さい頃からお互いをよく知る二人ですが、相撲に関してはライバル同士。しかし、お互いを高め合う、切磋琢磨した関係でもあります。
また、兄弟子として、三田にアドバイスを送ったり、時には一緒に稽古をしたりと、公私ともに支え合っているようです。
デビュー戦後の焼き鳥エピソードがあります。三田のデビュー戦後、二人は焼き鳥を食べに行ったそうです。
「一緒に焼き鳥食べました。2人とも手を付いて負けたので」
二本足で立つ鶏肉は、手をつかない縁起の良い食べ物とされています。この焼き鳥で験直しをした二人は、きっと次の取り組みでは白星を掴んだそうです。
小学校時代からの幼なじみであり、兄弟子でもある三田大生さんと生田目竜也さん。
お互いをよく知る二人だからこそ、高め合えるものがあるはずです!今後の二人の活躍に期待したいですね。
大相撲の生田目関と三田 新春対談完全版 大田原の小学校同級生 給食前登校は当たり前? 憎たらしかった高校時代|下野新聞https://t.co/q5kxeaFQwh
大相撲で栃木県・さくら市の出身『生田目』関と大田原市の出身『三田』…同級生で友達、エピソードでほっこりした^^#大相撲 #さくら市 #大田原市— 【公武】のぶ@のぶ屋㋹ (@nobu_ya_com) January 1, 2025
力士情報
四股名 三田大生(みたたいき)
本名 三田 大生
生年月日 2001年12月13日(23歳)
出身地 栃木県大田原市
身長 172.0cm
体重 121.3kg
所属部屋 二子山部屋
初土俵 2024年9月場所引用:Wikipedia
まとめ
<三田大生の父親について>
父親は三田尚紀さん。
栃木県大田原市で相撲の普及活動に尽力。
大田原修志館と若草中学校で相撲指導。
自身も高校時代にインターハイベスト8の実績。
<三田大生の学歴について>
大田原市立野沢小学校卒業。
大田原市立若草中学校卒業。
栃木県立黒羽高等学校卒業。
近畿大学卒業。
<三田大生と生田目との関係について>
小学校時代の同級生で幼なじみ
生田目は二子山部屋の兄弟子。
いかがだったでしょうか。
三田の持ち味は、「スピード相撲」で、注目の若手力士のひとりです。
その才能と努力で、着実に相撲界での地位を築きつつあります。幼少期から培ってきた相撲の技術、そして父・尚紀さんや兄弟子・生田目との絆が、彼の成長を大きく後押ししているような気がします。一年後はどうなっているでしょうが。三田の相撲道が楽しみでなりません。