こんにちは。りんご桜です。
相撲といえば、「角界」という言葉がすぐに思い浮かびますが、一体なぜ「角界」と呼ばれるようになったのでしょうか?今回は、角界とは?読み方、由来、歴史、角界の松平健までご紹介します。
角界とは?読み方は?
「角界」とは相撲の社会を言います。
読み方は「かくかい」です。
「角界」という響き、なんだか力強くて格好いいですよね
角界の由来は?なぜ「角」を使うの?
「角」の字の意味: 「角」には「争う」「比べる」という意味があって、相撲の「すまふ」と同じ意味合いがあることに由来しています。
※ 「争う」「抵抗する」という意味の形容詞「すまふ」が由来とさています。
相撲好きは「好角家」: 相撲好きを「好角家」と呼ぶのも、この「角」の字が相撲と深く結びついているからなんですね。
力士たちが角のように組み合う様子から、「角力(すもう)」や「角抵(かくてい)」と呼ばれるようになり、それが「角界」に変化したと考えられています。
また、「角界」という言葉は、四角い土俵で行われていた相撲から生まれたという説が有力です。
角界の歴史は?
角界(相撲)のルーツは神話の時代から
相撲の起源は、古事記や日本書紀など、日本の古い文献にまで遡ります。神々が力比べをするという記述があり、これが相撲の始まりとされています。当時は、土俵はなく、力士たちが直接組み付いて戦っていたと考えられています。
まさか、起源が神様の力くらべだったとはびっくりですね。
江戸時代の相撲はワイルドだった!
平和な江戸時代になると、相撲は娯楽として人気を集めるようになりました。しかし、初期の相撲は現代のような洗練されたものではなく、むしろ乱暴で危険なものでした。土俵はなく、力士たちが円陣を組んで座り、その中で力比べを行っていたそうです。ルールも曖昧で、怪我人が出ることも珍しくありませんでした。
土俵の形が変わった理由
江戸時代中期以降、相撲は徐々に現在の形へと変化していきます。その中で大きな変化の一つが、土俵の形が四角形から円形へと変わったことです。
- 四角い土俵の時代: 井原西鶴(いはらさいかく)の作品などにも、四角い土俵が登場します。日本各地で行われていた地域もあります。
- 円形土俵への変化: 理由は諸説ありますが、より安全に、そして観客が見やすいように変化しました。
四角い土俵は、今でも岡山県の一部地域で復元され、伝統行事として受け継がれています。
特に、岡山県勝央町植月地区では、小学校の行事として角土俵大会が毎年開催されています。
角界の歴史は、神話の時代から現代まで、長い年月をかけて育まれてきました。
四角い土俵が今でも使われているとは、びっくりですね。子どもたちが力強くぶつかり合う姿は、昔の人々の生活と深く結びついた相撲の原点を彷彿させますね。
角界の松平健はイケメン?
角界の松平健いえば、立浪親方(たつなみおやかた)(元・旭豊 あさひゆたか)です。
松平健との「奇跡の出会い」
立浪親方は、自身のルックスについて「松平健さんに似ている」という自覚はあったそうです。
ある時、松平健さんの講演会に参加した際、若かりし頃の松平健さんのブロマイドを見て「本当にそっくりでした。めっちゃ自分に似ているなと驚きました」と、その時のことを懐かしそうに語っていたようです。松平健さんは同じ愛知県出身のようで、ここでも縁を感じますね。
結婚式に松平健さんが!
そして、驚くべきことに、立浪親方の結婚式には、なんと松平健さんが駆けつけてくれたそうです。「似ているというだけで、(自分の)結婚式に来ていただいた。そういうご縁があります」と、立浪親方は感謝の気持ちを述べています。また、断髪式にも松平健さんは参加されたようです
結婚式に松平健さんが来るなんてかなり豪華ですね。それにしても、立浪親方はかっこいいですね。
立浪親方の現役時代プロフィール
四股名(現役) 旭豊 勝照(あさひゆたか かつてる)
本名 市川 耐治(市川→安念→市川)
愛称 角界のマツケン・角界の暴れん坊将軍
生年月日 1968年9月10日(56歳)
出身地 愛知県春日井市
身長 190cm
体重 145kg
相撲部屋 大島部屋
得意技 左四つ、寄り、上手投げ、肩透かし
最高位 東小結
引退 1999年1月引用:Wikipedia
まとめ
☆「角界」とは相撲の社会を言います。読み方は「かくかい」です。
☆「角」には「争う」「比べる」という意味があって、相撲の「すまふ」と同じ意味合いがあることに由来しています。
☆角界(相撲)のルーツは神話の時代から始まっています。
☆角界の松平健いえば、立浪親方(たつなみおやかた)(元・旭豊 あさひゆたか)です。
いかがだったでしょうか。
角界は、力強さ、伝統、そして人間ドラマが凝縮された、奥深い世界です。この記事では、角界の基礎知識から、イケメン力士、そして角界の歴史までを幅広く解説しました。