PR
スポンサーリンク

大の里の給料(年収)はいくら?懸賞金は?師匠は?(親方は?)・四股名の由来は?

力士

こんにちは。りんご桜です。

相撲界に彗星のごとく現れた大関・大の里(おおのさと)。快進撃には、毎回驚かされます。
今回は大の里の給料(年収、懸賞金)、大関昇進について、親方は?四股名の由来を深堀りしていきたいと思います。




大の里の給料(年収)はいくら?懸賞金は?

年間のお給料(月給) 3,600万円

年間懸賞金(総額) ≈ 1億2,000万円

懸賞金は「給与とは別」のお金ですが、大の里は年収はおよそ1億5,000万円以上の収入を得る「億万力士」になったと言って間違いないでしょう!

大の里の「お給料」はどれくらい?

まず、力士のお給料は、皆さんが会社からもらう「月給」のように、番付によって金額が決まっています。

<番付による「月給」の比較(大体の金額)>

番付     月給(基本給)      年額換算(単純計算)

横綱     300万円         3,600万円

大関     250万円         3,000万円

関脇・小結  180万円         2,160万円

平幕(前頭) 140万円         1,680万円

                      引用:ダイヤモンドZAI

横綱に昇進した大の里関は、月給が一気に300万円にアップ! これだけで年収3,600万円(ボーナスや手当を除く)ですから、まさに別格の待遇ですね!

場所中の「お小遣い」?持ち給金(もちきゅうきん)の秘密!

皆さんの情報にあった「持ち給金」というのも、力士特有の収入源であり、「持ち給金」とは過去の成績に基づいた「成績給」のようなものです。

現在の持ち給金213.5円であり、現金にすると85.4万円なります。

持ち給金1円=現金の4,000倍(場所後、場所が開催されていない日に給与に上乗せして支給される)

213.5円 × 4,000倍 = 854,000円(85.4万円)

懸賞金で「億超え」は本当?圧倒的な人気のバロメーター!

さて、大の里の年収を「億超え」に押し上げている最大の要素が、なんといっても**「懸賞金」です!

懸賞金とは、企業などが「この取組に懸けます!」と申し込むお金のこと。土俵を彩るカラフルな懸賞旗の数だけ、お金が動いているんです。

2025年9月場所の懸賞金ランキング(千秋楽時点の速報!)

順位    力士名    懸賞本数    懸賞累計金額

1位   横綱・大の里   約519本    3,114万円

2位   横綱・豊昇龍   約445本    2,670万円

                           引用:日刊スポーツ

なんと!1場所で3,100万円超え!しかも本場所の15日間で稼いだ金額です!お驚きです。

しかも、この場所では大の里の個人の懸賞本数が「結びの一番」の総数を上回るという、異例中の異例の現象も発生しました。どれだけ注目されているかが分かりますよね。

年間懸賞金「1億2千万円」の衝撃!

大の里は、横綱昇進を決めた2025年7月場所や、その前の場所からすでに圧倒的な懸賞金を集めています。

もし、年間6場所で平均2,000万円~3,000万円の懸賞金を稼ぎ続ければ、「年間懸賞金総額が1億円を超える」というのは、十分に現実的な数字になります。

横綱・大の里は、その強さだけでなく、圧倒的な人気と華が、あの土俵を囲む無数の懸賞旗の数にハッキリと表れています。

まさに、日本の伝統文化である大相撲の「顔」として、未来を背負っていくスーパースターの誕生ですね!今後の活躍と、さらに増えていく懸賞金から目が離せません!

大の里の年収が急上昇した理由

大の里の年収が急上昇した理由は、大きく分けて3つあります。
* 優勝と勝ち越し: 2度の優勝と、多くの勝ち越しによって、持ち給金が大幅にアップしました。
* 懸賞金: 人気の高まりとともに、懸賞金の数も増加。収入の大きな部分を占めています。
* 横綱昇進: 大関昇進に伴い、月給が大幅にアップしました。

こんなに年収がUPするなんて、力士は夢のある職業ですね。
地道に努力してきたことが今花開いたのでしょう。人気と実力の証明になりますね。




大の里の師匠は?(親方は?)

大の里の親方は元横綱・稀勢の里(きせのさと)こと二所ノ関親方(にしょのせきおやかた)です。

稀勢の里親方の弟子・大の里、そのスピード出世の秘密は?

大の里のそのスピード出世の裏には、元横綱・稀勢の里こと二所ノ関親方の熱血指導があったと私は思っています。
わずか1年半で幕内優勝を2回も達成した大の里。その成長スピードに周囲は驚きを隠せません。しかし、親方の二所ノ関は「スピード出世にこだわりはない」と冷静に語ります。

スピード出世の裏側にあるもの

二所ノ関親方は、中卒から横綱まで駆け上がった自分とは異なる大の里の才能をどのように育てているのでしょうか?

* 土台作りを重視: アマチュアエリートの大の里に、基礎をしっかり固めさせることで、長く活躍できる力士を目指しているそうです。

* 苦い経験を教訓に: 自分自身の苦労を教訓に、大の里にはスムーズな相撲人生を送ってほしいと願っています。

* 一人ひとりに合わせた指導: 力士一人ひとりの個性や特徴を見極め、最適な指導を行っています。

二所ノ関親方との出会いが大の里を変えた?

私は、大の里は、二所ノ関親方との出会いがなければ、ここまで早く出世できなかったかもしれないなと思っています。下の2点は私が思ったことなのですが…。

* 稀勢の里の経験が生きる: 二所ノ関親方は、大関や横綱として経験したことを、大の里に惜しみなく伝えています。
* 弟子への愛情: 大の里に対する深い愛情が、指導の原動力となっているのだと思います。

大の里のスピード出世は、彼の才能はもちろんですが、二所ノ関親方の熱心な指導があってこそ。二人の師弟関係は、相撲界の未来を明るく照らしていると思います。これからが楽しみですね。




大の里の四股名の由来

「大の里」という四股名は、大正から昭和初期にかけて活躍し、「相撲の神様」と呼ばれた元大関の大ノ里に由来しています。

「大ノ里」は、青森県出身の小柄ながらも稽古熱心で、弱い者には優しい心の持ち主として知られていました。
その人柄から地元では今でも多くの人々に愛され、青森県では大ノ里の名前を冠した相撲大会が開かれたり、四股名にちなんだ銘菓があるなど、その名声は現在も語り継がれています。

師匠の配慮と地元の許可

大の里の四股名を名乗るにあたり、師匠の二所ノ関親方は、大ノ里の親族に相談し、快諾を得ています。
地元の方々も、大の里という名前が再び土俵に戻ってくることを大変喜んでおり、大の里の活躍を心から応援しているそうです。

青森の老舗菓子店が作る「大の里」

大の里の名前を冠したもう一つの「大の里」をご紹介しましょう。
青森県藤崎町の老舗菓子店「アントルメ佐藤菓子店」が作る和菓子です。

この和菓子は、地元産のリンゴ「ふじ」を使った上品な甘さが特徴。1960年から販売されており、地域の人々に長年愛されてきたお菓子です。

なぜこのお菓子が「大の里」という名前になったのかというと、菓子店の2代目社長が相撲好きだったことがきっかけ。新しい和菓子を作る際に、地元出身の名大関にあやかって命名したそうです。四股名をそのまま使うのは恐れ多いので、「ノ」の字を変えて「大の里」としたとのこと。

今では、「力士の大の里」が話題になったり、活躍すると「和菓子の大の里」の売れ行きが好調になるようですよ。こちらでも、「力士の大の里」は貢献してますね。

地元の方々の温かい気持ち、そして老舗菓子店の想いが詰まった「大の里」という名前。これからも力士の大の里の活躍とともに、この名前が長く語り継がれていくことを願っています。

 

まとめ

●給料(年収)は億超えすると言われてます。

●懸賞金は2025年5月場所だけ470本の懸賞金を獲得し、金額にして2820万円!

●親方は元横綱・稀勢の里こと二所ノ関親方です。

●「大の里」という四股名は、「相撲の神様」と呼ばれた元大関の大ノ里に由来しています。

いかがだったでしょうか。
大の里の出現は、相撲界に新たな風を吹き込みました。
今後も、歴史に残るような素晴らしい相撲を見せてくれることでしょう。
相撲ファンとしては、今後の活躍が楽しみでなりません!

 

 

 

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました