PR

横綱昇進・最速ランキング!条件(基準)とは?貴乃花の横綱昇進見送り・大関と何が変わる?

大相撲のあれこれ
スポンサーリンク

こんにちは。りんご桜です。

2025年大相撲五月場所では、大の里は横綱昇進をかけ大きな挑戦をし、横綱昇進が決まりました。

驚異的なスピードで、最速横綱昇進記録を大幅に更新することになりました!これはもう、歴史が動きましたね!!待望の日本人横綱の誕生です。

横綱昇進について、まとめてみました。横綱スピードランキング、条件とは?大関とのちがいことを紹介していきます。

スポンサーリンク

横綱昇進・最速ランキング!

順位 四股名 所要場所 年齢
大の里 13場所 24歳11か月
輪島 21場所 25歳4か月
朝青龍 25場所 22歳4か月
大鵬 29場所 21歳3か月
5 30場所 23歳8か月
6 白鵬 38場所 22歳2か月

大の里の横綱昇進の13場所でのスピード出世がどれだけすごいことか、皆さんご存知ですか? 初土俵から所要13場所での横綱昇進は、横綱が番付上の地位として明確に定められた明治42年以降、史上最速記録なんです!

 

横綱昇進!条件(基準)とは?(成績は?)

横綱昇進の条件(基準)とは?

まず、基本中の基本として押さえておきたいのが、1958年に定められた横綱昇進の条件。

「大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする。またはそれに準ずる成績」というものなんです。シンプルだけど、この一文にはとんでもない重みがありますよね!

横綱昇進はどのような手続きを経て決定されるか?

①番付編成を担当する審判部のトップ、審判部長から日本相撲協会理事長に、「〇〇関の横綱昇進について話し合いましょう!」という臨時理事会の招集要請が出されます。

これを受けて、理事長は横綱審議委員会(横審)に、その力士の横綱昇進について諮問します。

この横審、内部のルールに照らし合わせて、その力士の品格と力量など話し合いをします。内規ではやっぱり「大関で2場所連続優勝」が原則とされていますが、それに匹敵するような素晴らしい成績の場合には、出席委員の3分の2以上の賛成があれば、横綱推薦を日本相撲協会の理事長に答申します。

④この答申を受けて、臨時理事会において横綱昇進について決議し、正式に横綱昇進の可否が決定します。理事会は横審の答申を「尊重する」とされるため、 実際は、横審の答申が出た時点で、ほぼ横綱昇進は決まったも同然と言えるでしょう。ドキドキの瞬間ですね!

横綱昇進が決まると、次は感動的な伝達式!

大関昇進時と同様に、協会の使者として理事と審判委員が、その力士のもとへ昇進を伝えに訪れます。東京場所なら所属部屋、地方場所なら宿舎の旅館や寺社などで行われることが多いです。

普通、力士の地位は新番付の発表を待って有効になりますが、横綱昇進に関しては、この伝達式の時点から、その力士は晴れて「横綱」として扱われるのです。

 

貴乃花・横綱昇進!見送り?

横綱昇進を語るには、語らずにはいられないのが、あの貴乃花の存在!

なんと7回も優勝しているのに、なかなか横綱昇進が見送られ、最後は2場所連続全勝優勝という、誰もが納得する成績でようやく横綱の座を掴んだんですから。このエピソードからも、横綱という地位がいかに特別なものかが伝わってきますよね。

ところが!相撲の歴史を紐解いてみると、必ずしも「2場所連続優勝」だけが絶対的な条件ではないことも事実なんです。記憶に新しいところでは、稀勢の里関は直前3場所で合計36勝9敗という成績で横綱に昇進しましたし、豊昇龍も大関昇進の目安とされる33勝12敗という成績で横綱の座を射止めています。

これらのケースの裏側には、当時の日本人横綱待望論といった、様々な大人の事情があったとも言われています。相撲界の粋な計らいや、ファンの熱い期待も、昇進に影響を与えることがあるのかもしれません!平等のようで平等ではない横綱昇進条件な気がします。

場所中は20場所も一人横綱を務めた照ノ富士が引退。10月にはロンドン、来年6月にはパリでの公演を控え、目玉となる横綱土俵入りが実現しないのは興行的には大きなマイナス材料となる。いささか強引な「推し」には「横綱空位」を避けたい協会の思惑が見え隠れする。

引用:スポニチ(2025年1月27日)引用

↑こんな記事も見つけました。

横綱昇進すると大関と何が変わる?

大関が横綱に昇進すると、一体どんな変化は?

横綱昇進するとお給料もアップします。

月給: 大関の250万円から、なんと300万円にアップ! 夢がありますね~!

巡業などの日当: これも1日9,500円から11,000円に増額!巡業もより一層頑張れそうですね。

協会からのご褒美: 横綱昇進の際には、名誉ある昇進祝い金100万円が贈られるんですって!これは嬉しいサプライズ!

師匠への感謝: 師匠への養成奨励金も、1場所ごとに10万円増えて30万円になるそうです。師匠もさぞかし喜ばれるでしょうね。

養老金:基本給が500万円増の1500万円に!将来の安心感も格段に違いますね。

※引退すると退職金に当たる養老金を支給されます。横綱は1500万円・大関 1000万円 ・関脇、小結 、平幕 763万円 ・十両 110万円です。

横綱を支える人々も増える!

横綱になると、身の回りの世話をする付け人の数も大きく変わるようです。

付け人の数: 大関の頃は3人程度だったのが、なんと10人近くに増えます!

明け荷の数: 身の回りの物を入れる明け荷も、1つから3つに増えるそうです。これは、横綱の身の回りの世話や準備が、それだけ大変になるということでしょうね。

特に、横綱の象徴である「綱」を締めるのには、多くの人手が必要なのかもしれません。

気になる待遇は…?

横綱になると、その地位は特別なものになります。

地位の安定: なんと、負け越したり、休場が続いたりしても、地位が下がることはないんです!これは、横綱の責任と重圧の表れかもしれませんね。

引退後の道: 引退後も5年間は現役時代の四股名のまま年寄として、日本相撲協会に残ることができるそうです。長年の功績が認められる証ですね。

↑照ノ富士親方は、四股名のまま年寄として、日本相撲協会に残っていますね。

大関から横綱になるということは、収入面だけでなく、周囲のサポート体制や待遇面でも大きな変化があるんですね。改めて、横綱という地位の重みを感じました。

まとめ

<横綱昇進ランキング>

所要13場所での横綱昇進は、輪島関(21場所)、朝青龍関(25場所)、大鵬関(29場所)、曙関(30場所)、白鵬関(38場所)といった歴代横綱を大きく塗り替える史上最速記録となる

<横綱昇進の条件(基準)>

原則として「大関で2場所連続優勝」

それに準ずる成績(直前3場所の合計成績など)でも昇進した例あり(稀勢の里関、豊昇龍関)

<横綱昇進の手続き>

審判部長が日本相撲協会理事長に臨時理事会の召集を要請

理事長が横綱審議委員会(横審)に諮問

横審が品格と力量を審査(原則:大関で2場所連続優勝、またはそれに準ずる好成績で3分の2以上の賛成)

横審が理事長に横綱推薦を答申

臨時理事会で横綱昇進を決定

協会使者(理事、審判委員)が本人に昇進を伝達(伝達式から横綱として扱われる)

<横綱昇進による変化>

給与: 月給300万円(大関は250万円)、巡業日当11,000円(大関は9,500円)

ご褒美: 昇進祝い金100万円

師匠への奨励金: 1場所30万円(大関は20万円)

養老金(引退金相当): 1500万円(大関は1000万円)

付け人: 約10人(大関は約3人)

明け荷: 3つ(大関は1つ)

地位の安定: 負け越しや休場が続いても降格なし

引退後の道: 5年間は現役時の四股名で年寄として協会に残ることが可能

いかがだったでしょうか。横綱という まぎれもない最高位。その 重い名を背負い、土俵に上がる力士たちの姿は、私たちに勇気と感動を与えてくれます。これからも、新たな横綱が誕生する瞬間を、私たちファンは固唾をのんで見守りたいです。

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました