PR

相撲巡業の楽しみ方・いつ(何時に)行くのがいい?食事は?(お弁当は?)サインは?

地方巡業
スポンサーリンク

こんにちは。りんご桜です。
私は先日、相撲巡業(相模原場所)に行ってきました!
朝早くから会場へ行き、力士の方々と触れ合うことができ、忘れられない思い出になりました。
今回は私が実際に体験したことを元に、相撲巡業を楽しむための情報をぎゅっと凝縮してお伝えします。
朝、何時に会場に行けば良いのか?食事(お弁当)力士のサインをゲットするコツなど、この記事を読めば、私と同じように、充実した1日を過ごせるはずです。

スポンサーリンク

相撲巡業の楽しみ方・何時に行くのが正解!?時間帯別おすすめプラン

せっかく相撲巡業を観に行くなら、会場の雰囲気をたっぷり満喫したいですよね!でも、開場からずっといるべきか、途中から行っても楽しめるのか…悩ましいところ。そこで今回は、あなたの目的や一緒に観戦する人に合わせて、おすすめの来場時間をご紹介します!

グッズもじっくり見たい!なら【開場1時間前】到着がおすすめ!

「せっかく来たんだから、お土産もゆっくり選びたい!」「会場のワクワク感を最初から味わいたい!」そんなあなたには、開場1時間前に到着するのがベストプランです!

呼出しが叩く「寄せ太鼓」も見れました。カジュアルな格好だったのでびっくり!巡業ならではですね。

開場直後は比較的グッズ売店も空いているので、並ばずにゆっくりお目当てのものをゲットできます。私も、開場と同時に売店にダッシュしたら、なんと一番乗り!じっくり品定めして、お気に入りのグッズをゲットできましたよ。

もし、早く着きすぎて時間を持て余してしまっても大丈夫!会場の外で少し休憩したり、周辺を散策したりするのも楽しいです。半券があれば再入場も可能なので、安心して時間を過ごせます。

お子様連れなら無理せず【お昼12時頃】の入場もアリ!

小さなお子さんと一緒だと、どうしても一日は長く感じてしまうもの。「朝からずっとは飽きちゃうかも…」と心配な方は、お昼休憩の12時頃に合わせて会場入りするのがおすすめです。

お昼休憩が終わると、いよいよ十両や幕内力士の土俵入りが始まります!きらびやかな化粧まわしをつけた力士たちが続々と登場する様子は、まさに圧巻の一言。お子さんもきっと目をキラキラさせるはずです。

さらに、地方巡業ならではの特別な演目も見逃せません!力士たちが歌う相撲甚句、禁じ手を面白おかしく紹介する初切、そして独特のリズムを奏でる櫓太鼓の打ち分けは、本場所ではなかなか見られない貴重なものばかり。これらの演目は、お昼過ぎから始まることが多いので、この時間に焦点を当てて観戦計画を立てるのも良いでしょう。

より詳しいタイムスケジュールを知りたい場合は、事前に各巡業の実行委員会に電話で問い合わせてみるのもおすすめです。公式サイトなどに連絡先が載っているはずなので、ぜひチェックしてみてください。

それぞれの楽しみ方があるので、あなたの状況に合わせてベストな来場時間を見つけて、相撲巡業を楽しんでくださいね!

 

相撲巡業の楽しみ方・食事は?お弁当は?

相撲巡業観戦の楽しみの一つといえば…やっぱりお昼ごはんですよね!力士たちの熱戦を観ながら、お腹も満たされる至福のひととき。今回は、巡業会場でのお昼ごはん事情について、私の体験談も交えながら詳しくご紹介します!

おすすめはやっぱりコレ!特製弁当で巡業気分を盛り上げよう!

多くの巡業会場では、チケット購入時に一緒にお弁当の予約ができるんです。これが、実はとってもおすすめ!

会場で引き換えられる特製弁当は、ボリューム満点で、しかも本格的な味わいのものが多いんです。幕の内弁当のように、色々なおかずがぎっしり詰まっていて、食べ応えも十分!巡業ならではの特別感も味わえます。

ただ、一つだけ注意点が。結構なボリュームがあるので、女性の方や少食の方は、数人でシェアするのも良いかもしれません。私も前回、美味しそうなお弁当についつい手が伸び過ぎて、最後は お腹が苦しかった記憶があります(笑)。

気になるお弁当の引き換え時間ですが、これは会場によって異なるようです。私が参加した相模原場所では、入場時に配られた案内の隅に、小さく記載されていました。見逃さないように、配布された案内はしっかりチェックしておきましょう!

↑こちらにお茶がつきました。

ちょっと気分を変えたいなら!会場外のキッチンカーも要チェック!

会場によっては、外にキッチンカーが出店していることもあります。お弁当とはまた違ったものが食べたくなった時や、軽食で済ませたい時に便利ですよね。

カレーや丼もの、ご当地グルメなど、キッチンカーならではのバラエティ豊かなメニューが楽しめるかもしれません。もちろん、半券があれば再入場も可能なので、外の空気を吸いがてら、気になるお店を覗いてみるのもおすすめです。

 

小規模会場では要注意!事前に食料を準備しておくと安心!

比較的小さい規模の会場では、会場内に食べ物を販売しているお店がない場合もあります。せっかく観戦に来たのに、お腹が空いて集中できない…なんてことにならないように、事前に何かおにぎりやサンドイッチ、飲み物などを準備しておくと安心です。

特に小さなお子さん連れの場合は、食べ慣れたものを持参しておくと、ぐずり対策にもなりますよ。

巡業会場でのお昼ごはんは、観戦の合間の大切な休憩タイム。事前に情報をチェックして、自分に合った方法で美味しい食事を楽しんでくださいね!

 

相撲巡業の楽しみ方・サインはもらえる?いつ、もらえるの?

一番確実なのは、巡業中にサイン会です。

一番確実なのは、やはり巡業中に開催されるサイン会です。サイン会では、お目当ての力士に直接会って、サインをいただくことができます。ただ、サイン会をやらない会場もありますので、開催時間や場所は事前にチェックするのがおすすめです。

取組みが始まる前の花道は、力士と触れ合える絶好のチャンスです。

取組みが始まる前の花道は、力士と触れ合える絶好の機会です。力士が取組みを待っている時間に、花道の近くで待っていると、サインや握手に応じてくれることがあります。ただし、他の観客の迷惑にならないように、場所を選び、力士の邪魔にならないように配慮することが大切です。

サインをもらう際の注意点

力士のペースに合わせる: 力士はスケジュールが詰まっていることが多いので、忙しい時間帯を避け、サインをお願いする際も焦らず、周りの状況を見ながら行動しましょう。
丁寧な言葉遣いを心がける: 「サインをお願いします」といった丁寧な言葉で、気持ちよくお願いすることが大切です。
相模原場所ではサイン会がなかったとのことですが、花道で阿炎関からサインをいただけたのは本当に幸運でしたね!このように、サイン会以外でも、タイミングが良ければ力士の方にサインをいただけるチャンスはあります。

こんなに近くで見れますよ~

まとめ

●相撲巡業を1日楽しむなら、
* グッズをスムーズにゲットしたい方: 開場1時間前に入場
* お子様連れの方: 12時頃の入場もおすすめです。

●相撲巡業のお昼ごはんは、特製弁当はボリューム満点でとても美味しいです。
キッチンカーや事前に用意したものを食べるのもおすすめです。

●サインをもらうためのコツまとめ
* サイン会に参加する
* 取り組み前の花道で声をかける
* 力士のペースに合わせる

いかがでしたか?
今回の巡業、本当に充実した時間を過ごせました。次はどの場所に行こうかな?なんて、次の計画を立て始めています。 色々な巡業に参加して、相撲の世界を満喫したいと思います。

巡業の持ち物服装について↓

相撲巡業の持ち物は?服装は何を着て行けばよい?
こんにちは。りんご桜です。相撲の迫力、生の声、そして力士との触れ合い!大相撲地方巡業は、相撲ファンなら絶対に行きたいイベントですよね。今回は、令和6年秋巡業、相模原場所に行ってきました。会場の熱気と力士たちの迫力に、すっかり魅了されてしまい...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました