PR

翔猿(とびざる)の四股名の由来・読み方は?出身校は?付き人は?兄弟は英乃海?力士情報

力士

こんにちは。りんご桜です。

力士といえば、どっしりとした体格のイメージが強いですが、翔猿(とびざる)はそのイメージを覆すような華麗な動きとイケメンなルックスですよね。
そんな翔猿の魅力について、皆さんと共有できればと思っています。今回は、四股名の由来、読み方、出身校、付き人、英乃海(ひでのうみ)は兄弟?力士情報をお届けします。

翔猿(とびざる)の四股名の由来・読み方は?

翔猿の四股名の由来は、なんと本人が生まれた年が「申(さる)年」だったということにあります。
「翔猿」の読み方は「とびざる」で、猿のように軽快に動き回る姿を連想させます。翔猿自身が四股名をつけたようです。

軽快な動きから名付けられた?

翔猿という名前は、その軽快な動きにも由来しています。
相撲では、力強いだけでなく、相手を翻弄するような巧みな技も重要です。
翔猿は、猿のように小回りが利き、素早く動く取り口で相手を翻弄するスタイルが特徴です。

追手風部屋の伝統も継承!

翔猿が所属する追手風部屋では、「大」や「翔」の字が付く四股名が特徴です。
これは、師匠の追手風親方が現役時代「大翔山(だいしょうやま)」を名乗っていたことに由来しています。
翔猿の四股名も、この部屋の伝統を継承していると言えますね。

四股名は自由に名付けられる!

相撲の四股名には、特に決まったルールはありません。
好きな字を組み合わせたり、出身地や体格、得意技など、様々な要素を盛り込むことができます。
もちろん、相撲協会の承認を得る必要がありますが、「これを使ってはいけない」といった制限はありません。

私も「翔猿」をみて、なんて読むのだろうと思いました。、猿のように動き回るところや、相撲スタイルを見ると、この四股名がぴったりですね。

 

翔猿(とびざる)の出身校は?

2000年  江戸川区立上一色小学校入学 相撲を始める
2005年  葛飾区立大道中学校に進学  相撲と野球の両立が難しくなり、野球を諦める
2008年   埼玉栄高校に進学 
2011年   日本大学 経済学部経済学科に進学 
2015年   大相撲入り

小さな頃から運動神経抜群!プロ野球選手を目指した少年時代

翔猿は1992年生まれ。東京都江戸川区出身です。相撲との出会いは、なんと小学1年生の頃!兄の影響で地元の相撲道場に通い始めたそうです。当時は相撲だけでなく、サッカー、水泳、野球など、様々なスポーツを楽しんでいたとか。将来の夢はプロ野球選手になることだったそうです。

中学校で運命の選択!相撲一筋の道へ

その後、翔猿は中学で相撲と野球の両立が難しくなり、野球を諦めて相撲に専念することに。この決断は、後の翔猿関の活躍につながる大きな転機となりました。

高校時代は全国大会で活躍!団体戦の面白さに目覚める

中学校を卒業後、翔猿は埼玉栄高校に進学。高校時代には全国大会で活躍し、全国高等学校総合体育大会相撲競技大会の団体戦の優勝に貢献するなど、大きな実績を残しました。高校時代には保育士の道も考えたそうですが、最終的には相撲の道を選び、日本大学に進学します。

大学では相撲部に所属!団体戦のタイトルも獲得

日本大学では相撲部に所属し、団体戦のタイトルも獲得。しかし、右足首の骨折という大きな怪我に見舞われ、1年間のブランクを作ることになってしまいます。

大相撲入りを決意!

大学卒業後、翔猿は大相撲の世界へ。現在は追手風部屋所属の力士として活躍しています。

翔猿(とびざる)の付き人は?

現在の翔猿の付き人は、薩摩翔(さつましょう)です。序二段の力士で、翔猿の身の回りのお世話をしながら、日々稽古に励んでいます。

↓左下が薩摩翔です。

過去の付き人たち
翔猿の過去の付き人は、大翔浜(だいしょうはま)、日翔志(ひとし)、大翔(だいしょう)、大雄翔(だいゆうしょう・22)です。いずれも翔猿と同じ追手風部屋の力士で、兄弟弟子にあたります。

翔猿の付き人たちは、大変な仕事ではありますが、多くのことを学び、成長できる環境にいます。今後の彼らの活躍にも注目していきたいと思います。

付き人の給料は?付き人についてくわしくはこちら↓

相撲・付き人の給料は?人数は?イケメンはいるの?
こんにちは。りんご桜です。大相撲の世界で、サポート役の付き人(付け人)はとても欠かせない存在です。関取や親方の身の回りのお世話など、さまざまなことに目配り、気配りをしてます。今回は、そんな付き人(付け人)の給料、人数、トイレ事情、イケメンを...

 

翔猿(とびざる)の兄弟は英乃海?

翔猿の兄は木瀬部屋の英乃海です。

なぜ兄弟なのに部屋が違うの?

兄弟力士といえば、同じ部屋で切磋琢磨するイメージが強いですが、翔猿と英乃海は違う部屋で活躍しています。これは、翔猿本人が「兄と同じ部屋だと甘えてしまう」と考えたためなんだとか。

兄弟対決はなぜ見られないの?

「兄弟対決が見たい!」と思う方も多いはず。しかし、相撲界には「兄弟や親戚同士は本場所では対戦させない」という内規があるんです。(例外として優勝戦では兄弟対戦もあり)これは、力士同士のケガを防ぐためや、家族間のいざこざを防ぐための配慮だと言われています。

2021年春場所では歴史的な出来事が!

2021年春場所では、翔猿と英乃海が同時に幕内力士になるという快挙を達成しました!これは、令和初の兄弟同時幕内という歴史的な出来事なんです。英乃海は今は十両なのでまた兄弟そろっての幕内力士姿をみたいですね。

兄弟の関係性は?

部屋は違えど、兄弟仲は良好なんだとか。距離感もありつつ、温かい関係性が伝わってきますね。

四股名  岩﨑→英乃海
本名   岩﨑 拓也
愛称   タクヤ、イワちゃん
生年月日 1989年6月11日(35歳)
出身   東京都江戸川区
身長   186.0cm
体重   162.0kg
所属部屋 木瀬部屋
得意技  右四つ・寄り・押し
初土俵 2012年5月場所

引用:wekipedia

英乃海をもっとくわしく↓

英乃海・結婚してる?(嫁は?)翔猿と似てないけど兄弟?父親と母親は?カレーパンマンに似てる?
こんにちは。りんご桜です。大相撲の木瀬部屋所属、英乃海(ひでのうみ)。力強い取り組みだけでなく、大相撲界で独特の存在感を放ち、とてもやさしく、性格がよいと評判です。ただ、プライベートについてはあまり多くが語られることはありません。今回は英乃...
英乃海の学校は?(小学校・中学校・高校・大学は?)得意技は?力士情報
こんにちは。りんご桜です。今の大相撲では、「兄弟力士」が活躍し、人気も博しています。英乃海(ひでのうみ)と翔猿(とびざる)も兄弟ですが、翔猿のほうがバラエティー番組にもよく出演してますし、イケメン力士として注目されがちですね。今回は、力強い...

 

 

 

翔猿(とびざる)の力士情報

<翔猿雅也(とびざるまさや)のプロフィール>

四股名   岩﨑→翔猿正也(とびざる まさや)
本名    岩﨑 正也
愛称    まさやん、トビ
生年月日  1992年4月24日(32歳)
出身地   東京都江戸川区
身長    173cm
体重    135kg
所属部屋  追手風部屋
得意技   押し、叩き、下手投げ、蹴手繰り

引用:Wikipedia

 

まとめ

・翔猿の四股名の由来は、なんと本人が生まれた年が「申(さる)年」だったということにあります。
「翔猿」の読み方は「とびざる」

・翔猿の学歴
2000年  江戸川区立上一色小学校入学
2005年  葛飾区立大道中学校に進学
2008年  埼玉栄高校に進学
2011年   日本大学 経済学部経済学科に進学

・翔猿の兄は木瀬部屋の英乃海です。

いかがだったでしょうか。
これからの翔猿の活躍が、ますます楽しみですね。次の場所では、どんな相撲を見せてくれるのか、今からワクワクしています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました