力士のまわしの色・素材・長さ・値段は?洗わないの?洗濯しないから臭い?

こんにちは。りんご桜です。

力士が唯一まとっている「まわし」

最近では、とてもカラフルで、まわしの色が力士のテーマカラーになっている印象があります。新しいまわしをつけていると、「今度はこの色にしたんだ~」なんて、力士まわしの色を見るのも楽しみのひとつでもあります。

今回は、力士まわしの色・素材・長さや洗濯についてご紹介します。

力士のまわしの色は?

本来、相撲協会の力士規定では、

「まわしの色は「紺・紫色系統のものを使用する」

と定められているのですが、徐々にいろいろな色のまわしが増えてきて、協会はこれに関しては黙認しているようです。

今でも、人数からいけば黒、紺、青系統のまわしの力士は多いですが、現在の幕内では、琴櫻のパステルのグリーンブルーや、、豊昇龍の赤、宇良はピンク色などなど、本当に色とりどりになってます。

現在は、各力士が、自分の好きな色でまわしの色を決めているようです。ここぞの勝負の時は、「この色!」と決めてる力士もいるかもしれませんね。

一方で、稽古用のまわしとなると厳密に区別されています。

大相撲では、稽古のまわしの色は、十両以上の白色で、幕下以下の力士は黒色のまわしになります。
また、幕下以下の力士は取り組み用と稽古用のまわしの区別がなく、本場所でも稽古用のまわしを使用します。

柔道の帯の色の印象があるからか、黒色の方が強いイメージですが、稽古の時は横綱でも白色なんですね。

 

力士のまわしの素材は?

力士のまわしの素材についても、力士の地位によって違いがあります。

十両以上の関取は取り組み用のまわしの素材は絹。

それ以外の力士は学生やアマチュアを含めて、木綿の素材となっています。(十両以上の力士も稽古用は木綿の素材)

十両以上の関取は、色と同様に素材でも取り組み用と稽古用のまわしを使い分けています。

 

力士のまわしの長さは?同じ長さなの?

力士のまわしの長さは6m~9m程度で、だいたい自分のウエストの約7~10倍くらいの長さで決めていくので力士によって個人差があります。

まわしの幅は47㎝あり、これを四つ折りにしてしっかり折り目をつけて使います。

だいたい体に4~5周くらい巻きつけます。

元大関の小錦(タレント KONISHIKI)は、かなり大きい力士として有名でしたが、現役時代のまわしの長さは、なんと13mもあったそうです。小兵力士の2倍もの長さ!
きっと金額も倍かかっているのかなと思ってしまいます。

 

力士のまわしの値段は?高いの?

力士のまわしの値段ですが、数千円から1千万円以上もするものまでさまざまなようです。

アマチュアが使用するまわしなら数千円の値段からあります。しかも一見同じに見えますが、幕下以下の力士が取り組みや稽古で使う黒と白のまわしの値段は約1万~2万円です。

一方で、十両以上の関取が取組みで使う絹のまわしの値段は1本100万円前後もします。

高級品です。着物一着より高いのにはびっくりしました。

ちなみに、後援会や企業名が刺繍された「化粧まわし」ともなれば、数百万円から中には1千万円を超える値段まであるようです。

 

力士のまわしは洗わない?洗濯しないから臭い?

力士のまわしは洗わないそうです。

どれだけ汗が染みこんでも汚れても洗わないのが習わしとされているそうです。これにはゲン担ぎの意味が込められており、「水に流さない」ということから、洗わないそうです。

また、まわしを洗濯すると生地が弱くなってしまうことも、洗わない理由の一つです。

稽古用は、使用後には泥などをきれいに落として天日干し、取組み用は陰干しして汗などを乾燥させているそうです。また、衛生面を考えて、アルコールなどを使って消毒することもあります。

一説によると、自分の師匠が亡くなった時にだけ、まわしを洗っても良いという風習もあるそうです。

気になるにおいですが、いくら日光に当てたところで、完全には、毎日の稽古や取組みの汗のにおいは落ちないと思うので、臭いのではないかと思われます…。

 

まとめ

・まわしの色は「紺・紫色系統のものを使用する」と相撲協会の規定で定められていますが、徐々にいろいろな色のまわしが増えてきて、協会はこれに関しては黙認しているようです。

・十両以上の関取は取り組み用のまわしの素材は絹。
それ以外の力士は学生やアマチュアを含めて、木綿の素材となっています。(十両以上の力士も稽古用は木綿の素材)

・力士のまわしの長さは6m~9m程度で、だいたい自分のウエストの約7~10倍くらいの長さ。
まわしの幅は47㎝あり、これを四つ折りにしてしっかり折り目をつけて使います。

・力士のまわしの値段は、稽古用は数千円から1千万円以上もするものまでさまざま。
一方で、十両以上の関取が取組みで使う絹のまわしの値段は1本100万円前後もします。

いかがだったでしょうか。力士のまわしについて、少しは知っていると、大相撲を見ているときに新しい発見があるかもしれませんよ。よく見ると色が褪せてたり、擦り切れてたりすることがあります。力士のまわしは、力士として歩んだ足跡に似ているかもしれませんね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました