こんにちは。りんご桜です。
相撲観戦のお楽しみといえば、やっぱり国技館グルメですよね。
今日は、両国国技館にある魅力的なお店を紹介していきます。相撲観戦のお供にぴったりの、名物から新商品まで、見逃せないグルメが盛りだくさんです!
国技館の焼き鳥はどこで買える??まずい?
大相撲観戦のお楽しみ、といえばやっぱり!
国技館名物の焼き鳥!
「国技館焼き鳥」と検索すると「国技館焼き鳥 まずい」と出てきますが、
SNSでは「冷めてもおいしい!」「国技館行ったら焼き鳥は絶対買う!」など絶賛の嵐!!!
私もおいしいと思いますし、圧倒的においしいと思っている方が多いと思います。
大相撲観戦のお楽しみといえば、やっぱり 国技館名物の焼き鳥 ですよね!
あの香ばしい匂いと、冷めても美味しい秘伝のタレがたまらないんです。
<国技館グルメ情報>国技館名物の焼き鳥!国技館の地下で毎日焼いてます!その他、国技館グルメ情報はコチラhttp://t.co/jXmH75afJ4 #sumo pic.twitter.com/G0kV8bUiUJ
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 17, 2013
観戦のお供に欠かせない、という方も多いのではないでしょうか。
実は、この焼き鳥を楽しみにしているのは、観戦者だけじゃないんです。
本場所の前には、審判部の親方衆などにも配られているそうですよ。なんだか、大相撲の伝統を感じますよね。
国技館に行かなくても食べられる!
「国技館でしか食べられないんでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、ご安心ください!
なんと、国技館以外でも購入できる場所がたくさんあるんです。
主な販売場所は以下の通りです。
東京駅「駅弁屋 祭」、上野駅「駅弁屋 匠」、「駅弁屋 56号売店」、
新宿駅「駅弁屋 頂」、大宮駅「駅弁屋 旨囲門」などの駅構内「駅弁屋」で販売しています。
また、「ザ・ガーデン自由ヶ丘」や、両国観光案内所「江戸NOREN」で購入できます
国技館からちょっと離れた場所でも、あの味を楽しめるのは嬉しいですね!
お出かけの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
もし、この記事を読んで食べたくなった方がいたら、ぜひ最寄りの販売場所をチェックしてみてくださいね!
私も今度、帰り道に買って帰ろうかな…。
国技館 名物グルメ!!!
国技館焼き鳥(750円): 「冷めても美味しい」と評判の国技館名物です。お土産にもぴったり!
国技館ちゃんこ(500円): B1F大広間で楽しめる、具だくさんで大満足の一杯です。
日によってちゃんこの味が変わります。
<きょうのちゃんこ>
相撲観戦に欠かせない!
大人気の国技館ちゃんこ!
館内B1階 大広間で一杯500円で提供してます。九日目より春日野部屋の塩ちゃんこです。#相撲 #sumo #一月場所 #塩ちゃんこ #琴恵光 pic.twitter.com/sMkt00F41s
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 20, 2025
観戦には欠かせないビールもあります!焼き鳥やフライドポテトとの相性も抜群です。
本場所限定のお弁当
大の里弁当(1,350円): 力士本人が選んだ食材を使用した、本場所限定のお弁当です。こだわりがよくわかりますね。おいしそう!
わあ✨️大の里弁当🍱
ベロベロ風…たまごと寒天のお料理、北陸出身じゃないけど私の母親もよく作ってた🤭
お魚は苦手だけどコレは美味しそう
めばるは好きー!
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”#大の里弁当 pic.twitter.com/jic6PVcrNI— 光海 (@brugmansia3800) January 8, 2025
京樽の手毬すし弁当(1,850円): 一口サイズで食べやすく、彩り豊かなお寿司のお弁当です。
注目グルメ
黒毛和牛ローストビーフ握り(2,500円): 贅沢な黒毛和牛のローストビーフを酢飯に乗せた肉寿司。
ホットドッグ(500円): パキッとしたソーセージが美味しい、カフェの新メニューです。
ドラゴンサーモンロール(1,250円): 糸唐辛子を飾ったポークロールとサーモン&いくらのアボカドロール、2種類の味が楽しめます。
鉄砲細巻きと稲荷盛り合わせ(1,400円): 稽古の鉄砲柱をイメージした巻物と3種類のいなり寿司のセットです。
その他の人気商品
Bigアメリカンドッグ(500円): 食べ応えのあるビッグサイズ!
フライドポテト(500円): カリカリ食感がやみつきになる人気商品です。
次回の観戦の際には、ぜひこれらのグルメを味わってみてください!
国技館のおすすめフード!売店や弁当は?
「寿司処 雷電」で力士の推しメニューを堪能!
両国国技館はお寿司もたべれるんです!その名も「寿司処 雷電」
ここは、日本相撲協会が運営しているお店のようで、お店は国技館の東2階にあります。
相撲観戦の合間に立ち寄るのにもぴったりな、とても雰囲気の良いお店です。
力士の推しメニューが熱い!
メニューを見てみると、なんと力士の名前がついた「推しメニュー」がずらり!
若隆景「あっし重」
尊富士「めったてまり」
若元春「みなと重」
熱海富士「まぐろづくし」
大の里「炙りえんがわサーモン押し寿司」
など、力士の個性が光るユニークなメニューがたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいます。
私は、次回行くなら、あつし重を食べたいです
昨日は、千秋楽を国技館で堪能しました😁👊🏻✨
ちゃんこ、ソフトクリーム、お寿司、焼き鳥を食べちゃいました💕
推しは勝ったし、最後の横綱カッコよかった😆
推しは私に力を与えてくれます、ありがとうございます😅✨#大相撲#五月場所#国技館 pic.twitter.com/awZAzCMvpl— なりこまやしろみ (@NarikomaHiromi) May 26, 2025
生ビール
黄桜S純米大吟醸
氷結・ハイボール
ソフトドリンク
など、観戦のお供にぴったりなメニューが揃っています。
営業時間は11:00~17:00なので、観戦前に腹ごしらえにいかがですか?人気がありますので、お早に購入るとよいと思います。
国技館の絶品肉処「雷電」
「肉処 雷電」は、国技館の2階・西側にあります。
こちらのお店は、店名からもわかる通り、ガッツリお肉メニューが中心!お肉が好きな方にはたまらないラインナップです。
もちろん、お肉だけでなく、おつまみや、食後に嬉しいソフトクリームも楽しめます。相撲観戦で熱くなった体を冷やすのに良さそうですね。
ガッツリお肉&ドリンクメニュー!
豊昇龍 「横綱勝丼(カツ丼)」
琴櫻 「国産牛の猛牛丼カレー」
熱海富士 「熱々コク旨カレー」
力士の好きなものが入っているようですよ。
おすすめスイーツ
ソフトクリーム各種やソフトドリンク、レモンサワー・ハイボールはもちろん取り揃えてますが、
気になるのは、「大の里 石川名物ソフト」
大の里の出身地、石川県の美味しいものがぎゅっと詰まった、なんとも贅沢なソフトクリームです。
大の里石川名物ソフト ウマっ🍦#大相撲トーナメント #sumo pic.twitter.com/leTaTEiAlO
— うたたねmiz 🌻 (@mizsuz7) February 9, 2025
まず目を引くのが、トッピングされた大きなきんつば。石川県を代表する銘菓、きんつばの上品な甘さが、ソフトクリームと相性抜群なんです。さらに、五郎島金時の芋甘納豆もトッピングされていて、ほくほくとした優しい甘みがたまりません。ソフトクリームにはなんと金粉がキラリと輝いています!さすがは金沢!見た目にも華やかで、食べる前からワクワクしますね。
お肉料理と一緒にビールで乾杯するのも最高!ソフトクリームは食後のデザートにぴったりです。
営業時間は11:00から17:00までです。
ほっと一息つける「国技館カフェ」
2階・西にある国技館カフェは、お相撲観戦の合間や、イベント後に立ち寄るのにぴったりなスポットです。営業時間は11:00から17:00まで。天気の良い日には、外のベンチで日差しを感じながら、ゆったりと過ごせるのが魅力です。
<国技館売店情報>2階の国技館カフェでは「軍配みたらし」300円が軍配の形になって新登場。いけだ屋の「薄焼き煎餅onソフトクリーム」400円なども販売。#sumo pic.twitter.com/5r5Oh1dIM1
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 13, 2017
人気のソフトクリームをはじめ、軽食からドリンクまで幅広いメニューが揃っています。
お相撲さんをテーマにしたお弁当!
「豊昇龍弁当」「琴桜弁当」「大の里弁当」など、ここでしか味わえない特別な一品です。
他にも、宇良大好物!ポーク玉子おにぎりや国技館名物の焼き鳥、ひよちゃん焼き、ピザいった軽食も充実。
小腹空いたので〜
宇良ちゃんのポーク玉子おにぎり pic.twitter.com/EowVcWl3v9— リエッス (@an9u9B9ZEFkir7a) September 20, 2024
もちろん、生ビールも楽しめるので、観戦の熱気をそのままに一杯やるのも良いですね。お相撲の思い出に、ぜひ国技館カフェで美味しいひとときをお過ごしください!
場所はこちら。
国技館は食べ物の持ち込みはできる?
飲食物の持ち込みは基本的に禁止されています。
でもご安心を!先ほどから紹介してますが、国技館の中には、美味しいものがたくさんあるんです。
国技館グルメを楽しもう!
館内には、お弁当や飲み物、そしてもちろんアルコールも販売されています。あれこれ悩むのも楽しい時間ですよね。国技館ならではの限定メニューも登場するので、ぜひチェックしてみてください。
座席での飲食は可能なので、購入したお弁当や飲み物を片手に、力士たちの熱戦をじっくりと楽しんでくださいね。
まとめ
国技館の焼き鳥:国技館の地下で毎日焼かれている名物で、「冷めても美味しい」と評判です。
お土産としても人気があり、国技館のほか、東京駅や新宿駅などの駅弁屋、両国観光案内所「江戸NOREN」でも購入できます。
ちゃんこ: B1F大広間で食べられる具だくさんのちゃんこは、相撲観戦には欠かせない一品です。
お弁当: 大の里弁当など、力士が選んだ食材を使った本場所限定のお弁当があります。
「寿司処 雷電」「肉処 雷電」: 力士の推しメニューや、出身地にちなんだユニークなメニューを提供しています。
飲食物の持ち込みは基本的に禁止されていますが、国技館内には魅力的なグルメが豊富に揃っているので、観戦と一緒に楽しんでください。
いかがだったでしょうか。
相撲観戦のお楽しみは、熱い取組だけではありません。国技館でしか味わえない特別なグルメも、忘れられない思い出の一つになりますよね。
今回ご紹介したように、国技館には伝統の焼き鳥から、力士の名前がついた個性豊かなお弁当やスイーツ、そして新登場の注目グルメまで、本当にたくさんの魅力的な食事が揃っています。特に、力士の出身地の味が楽しめるメニューは、相撲ファンにはたまらない魅力ですよね。ぜひ、次回の観戦では、お気に入りの力士にちなんだメニューを選んだり、名物のちゃんこや焼き鳥を堪能したりして、国技館グルメを心ゆくまで満喫してください!