こんにちは。りんご桜です。
相撲観戦のクライマックスを彩る華やかな儀式、弓取り式(ゆみとりしき)。
結びの一番を制した力士の代わりに、幕下力士が弓を手に舞い、その勇姿を披露します。
弓取り式を見ると、「今日の取組みが終わってしまった。早く明日にならないかな」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
今回は、この伝統ある弓取り式について、務める力士など、その由来や意味、様々な角度から深掘りしていきます!
弓取式の力士の給料(手当)は?
弓取り式を行う力士には1場所当たり9万円の手当が支給されます(年6回)。結構高い手当がもらえるようでびっくりです。
大相撲の力士は、十両以上でないと月給は支給されず、幕下以下の力士は年6回の場所手当しか、支給されません。
<場所手当の額>
幕下: 150,000円
三段目:100,000円
序二段: 80,000円
序の口: 70,000円
弓取式の力士は誰がやるの?
弓取り式を行う力士は、横綱と同じ部屋の幕下以下またはの力士から選ばれます。
※横綱が休場の場合は、大関の部屋から選ばれます。
結びの一番の取組をやっている間は、弓取り式担当の力士は向正面に待っています。
そして、結びの一番で、東方の力士が勝てば東から土俵に上がります。西方の力士が勝てば西から上がるわけです。
行司から弓を受け取り、片手で持ち、頭上で回し、左右に八の字に振り回します。
途中、弓で土俵をすくうような所作があります。
ここでも結びで勝った力士が東方なら東からすくうような動作を行い、勝った力士が西方なら西からすくような動作を行います。
そして弓を肩に担いだ格好で四股を踏みます。
毎日、同じことをやっているのかと思いきや、勝った力士によって動作が変わってきます。みなさんは、知っていましたか?
そんなところに注目していくと、より楽しく観戦できますね。
弓取式の力士は花の海
弓取リ式は二所ノ関部屋の幕下力士、花の海(はなのうみ)が努めます。
2025年2月の大相撲トーナメントで弓取り式デビューを果たし、3月場所でも弓取式を務めることが決まってます。
その事実を知ったのは、なんと初日の2日前だったそうです。
取組編成会議後、初日と2日目の取組が発表された際、「弓取式 花の海」と記されているのを見て、初めて自分が弓取りを務めることを知ったというから驚きです。
「まさか自分が…」と戸惑いを隠せなかった花の海さん。誰にも知らされず、師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)からも弓取りの感想はまだもらえていないとのこと。
「まだまだ、ということだと思う。いつか『よかったな』と言われるように頑張りたい」と、花の海さんは力強く語ります。
昼は相撲、夜は弓取り…緊張の連続!
「昼は相撲で緊張して、夜は弓取りで緊張して…。緊張の連続ですよ」と苦笑いを浮かべる花の海さん。
知人らからの反響も大きかった弓取り式。この経験を糧に、花の海さんは関取を目指してさらに精進していくと思います。
大抜擢となった弓取り式での経験は、花の海さんにとって大きな成長の機会となるはずです。
昼は力士として土俵に上がり、夜は弓取りとして土俵を締める。そんな二刀流の活躍を見せる花の海さんから、今後も目が離せません。
関取を目指して努力を続ける花の海さんを、これからも応援していきたいですね。
しかし、弓取り式を行う力士は、横綱と同じ部屋の幕下以下またはの力士から選ばれます。豊昇龍とも違う部屋ですし、一門の力士でもないので、それが気になるところです
花の海のプロフィール
四股名: 花の海 松右衛門(はなのうみ まつえもん)
本名: 花房 海(はなふさ かい)
番付: 幕下 東23枚目
生年月日: 2003年4月15日
出身地: 東京都調布市
身長: 173cm
体重: 145kg
初土俵:2022年1月場所引用:日本相撲協会
<冬巡業 #大牟田場所 >
初めて大銀杏を結った、二所ノ関部屋の花の海。#sumo #相撲 #巡業 pic.twitter.com/4soN3ISOCT— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) December 6, 2024
弓取式の由来は?意味は?
弓取り式のルーツは、平安時代にまでさかのぼります。
当時は、弓矢は武力の象徴であり、勝者に弓を贈ることでその勝利を称える風習があったそうです。それが、相撲の世界に受け継がれ、弓取り式へと発展したと考えられています。歴史ある儀式ですか、平安時代から続けられ、今も続いていると思うと、歴史を感じ、これからも大切に伝承し続けてほしいなと思います。
弓取式の意味は?
弓取り式には、いくつかの意味が込められていると考えられています。
● 勝利の祝賀
まずは、結びの一番で勝利した力士を祝うという意味が大きいでしょう。弓を振る力強い動きは、力士の勝利を力強く表現しています。
●神への感謝
相撲は神事に起源を持つスポーツであり、勝利は神様のおかげと感謝する意味も込められていると考えられます。
● 伝統の継承:
古くからの伝統を現代に伝えるという意味も重要です。弓取り式は、相撲の歴史と文化を後世に繋ぐ役割も担っています。
弓取式の歴代力士は?聡ノ富士?琴翼?
照ノ富士が引退する前は、照ノ富士の所属部屋・伊勢ヶ濱部屋(いせがはまべや)の幕下力士になりますが、長きにわたり弓取り式を務めた力士として知られている力士がいます。
それは、「聡ノ富士(さとのふじ)」
聡ノ富士の弓取り式は、所作の美しさと力強さのバランスがとれており、多くのファンから高い評価を得ています。
特に、居反りと呼ばれる技を得意としており、そのダイナミックな動きは印象的です。
私が見てても、安定した所作で美しく感じます。
< 聡ノ富士の力士情報>
四股名 安聡富士 → 聡ノ富士
本名 松岡 久志
生年月日 1977年4月15日(47歳)
出身地 群馬県北群馬郡吉岡町
身長 171.0cm
体重 103.6kg
所属部屋 安治川部屋→伊勢ヶ濱部屋
得意技 寄り・反り
最高位: 東幕下枚目枚目引用:Wikipedia
また、2024年11月場所の弓取式は、佐渡ケ嶽部屋(さどがたけべや)の三段目・琴翼(ことつばさ)が務めていました!
(横綱が休場中しているので、大関の部屋から選ばれてます。)
初挑戦となった9月場所、琴翼は、緊張の面も見られましたが、堂々とした姿が印象的でした。
特に弓を背中に通す所作は、少しだけ乱れてしまう場面も。本人も「あそこがいつも課題」と反省していました。
師匠の佐渡ケ嶽親方から急遽「弓取り式を覚えておけよ」と言われ、8月の夏巡業から経験を積み始め、本場所では9会場での経験を生かして務めました。
本場所の土俵は、やはり巡業とは違う緊張感があったようです。「でも大勢のお客さんの前で土俵に立てて気持ち良かった。この場所で相撲を取りたいと思った」と、32歳ながら意欲を見せていました。
まとめ
●弓取り式を行う力士には1場所当たり9万円の手当が支給されます(年6回)。
●弓取り式を行う力士は、横綱と同じ部屋の幕下以下またはの力士から選ばれます。
※横綱がの休場の場合は大関の部屋から選ばれます。
●弓取式の力士は二所ノ関部屋の花の海です。
●2024年、照ノ富士が引退する前は、照ノ富士の所属部屋・伊勢ヶ濱部屋(いせがはまべや)の幕下力士になりますが、長きにわたり弓取り式を務めている聡ノ富士(さとのふじ)は最多記録637回に並びました。佐渡ケ嶽部屋(さどがたけべや)の三段目・琴翼(ことつばさ)が務めています。
● 勝利の祝賀・神への感謝・伝統の継承3つの意味が込められています。
いかがだったでしょうか?
弓取り式は、単なる儀式ではなく、相撲の歴史や文化を象徴する重要なものです。
みなさんにも、この伝統的な儀式に興味を持っていただけたら嬉しいです。