こんにちは。りんご桜です。
大相撲観戦はあの独特の熱気と緊張感が最高ですよね。力士たちの迫力ある取組を目の前で見られるなんて、本当に感動します。大相撲観戦をするなら、心ゆくまで楽しみたいですよね?
今回は持ち物リストやおすすめな服装について紹介します。当日になって慌てないよう、出発前にしっかり準備しましょう!また、その素晴らしい時間をみんなで気持ちよく過ごすためには、ちょっとしたマナーを守ることが大切なんです。大相撲観戦の心得!としてこちらも紹介します。
大相撲観戦(国技館)・持ち物リスト
チケット
まずは何といってもチケットです。これがないと会場には入れません。チケットは再発行できないので、絶対に忘れないようにしましょう。1階の枡席や溜席に入る際には、チケットが通行証の代わりにもなります。ちなみに、1回だけ、再入場できます。
チケットホルダー
推し力士の幟(のぼり)をモチーフにしたチケットホルダーは、売店で購入できます。チケットをなくす心配がなく、応援気分も盛り上がるのでおすすめです。
\🕺巡業おすすめグッズ🚶/
「のぼり風チケットホルダー」
チケットはもちろん、折りたためば取組表も入ります✨
ここからチェック▶https://t.co/gdv1kjHURH#sumo #一山本 pic.twitter.com/Q10OyW8OQT
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) October 18, 2024
クリアファイル
本場所では、無料で配布される「当日の取組表」があります。また、売店でパンフレットを購入することもあるでしょう。これらがシワにならないよう、A4サイズのクリアファイルを持っていくと便利です。もらったものをすぐにしまえば、きれいに持ち帰ることができます。
現金
国技館内の売店ではキャッシュレス決済ができますが、一部現金しか使えない場所もあります。特に大相撲ガチャは現金専用なので、ガチャを楽しみたい方は小銭を用意しておくとよいでしょう。相撲ガチャは本場所限定の楽しみなので、ぜひ挑戦してみてください。
\大相撲ガチャ/
新登場!「ミニのぼりマグネット」
飾っても、壁に貼っても楽しめます。土台から外して応援に使っても◎
詳細はこちら▶https://t.co/QgqKtKx9YA#sumo #一月場所 #相撲 pic.twitter.com/Z3NrjVGyJY
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 15, 2025
その他のおすすめアイテム
ウェットティッシュ:国技館のグルメを堪能する際に役立ちます。
エコバッグ:お土産や応援グッズをたくさん買ってしまうときのために。
応援グッズ:うちわやタオルなど。ただし、周りの方の迷惑にならないよう、マナーを守って使用しましょう。
モバイルバッテリー:写真や動画をたくさん撮りたい方は、モバイルバッテリーがあると安心です。
オペラグラス:2階席から観戦する方には、力士の表情までよく見えるオペラグラスがおすすめです。
大相撲観戦(国技館)の服装は何を着る?
ラクなパンツスタイルがおすすめ
特に、枡席では座布団に長時間座ることになります。そのため、ストレッチの効いたラクなパンツスタイルがおすすめです。シワになりにくい素材を選ぶと、見た目も気になりません。
羽織るものを持っていこう
国技館内は冷房が効いていることが多いです。夏でも肌寒く感じることがあるので、カーディガンやジャケットなど、サッと羽織れるものを持っていくと安心です。
靴は脱ぎ履きしやすいものを
1階の溜席や枡席では、靴を脱いで上がります。そのため、脱いだり履いたりするのが簡単な、かさばらない靴がおすすめです。
相撲観戦の心得!みんなで気持ちよく楽しむためのマナー再確認
応援グッズや撮影のルール、大丈夫?
力士を応援したい気持ちはわかりますが、大音響を発する物やフラッシュ、光線などは絶対にやめましょう。取組中の力士の集中を妨げたり、他のお客さんの迷惑になったりしてしまいます。
また、紙テープや紙吹雪、風船も使用禁止です。これらが土俵に落ちてしまうと、取組が中断されてしまうこともあります。
鳴り物(トランペット、太鼓、笛など)も、他のお客さんへの迷惑になるので使えません。拍手や声援で、力士に熱い気持ちを届けましょう!
そして、溜席での撮影や携帯電話の使用は厳禁です。力士が倒れてきたときに、観客を守る役割も担っている溜席。撮影に夢中になっていては、ご自身も力士も危険にさらされてしまいます。
快適な観戦スペースを確保しよう!
自分だけの空間を確保したい気持ちはわかりますが、座席仕様を変えるような物(座椅子など)や、大きすぎるクッション(特に溜席は厳禁)は持ち込まないようにしましょう。
大型の手荷物も、通路を塞いだり、他の方の観戦スペースを圧迫してしまいます。大きな荷物はコインロッカーなどに預けて、身軽になって観戦を楽しんでくださいね。コインロッカーは1階の西と東にあります。
飲食物の持ち込みは基本的にNG!
「観戦しながら何か食べたい!」と思う方もいるかもしれませんが、飲食物の持ち込みは基本的に禁止されています。衛生面の問題もありますし、会場内の売店で美味しいものがたくさん売られていますので、ぜひそちらを利用してみてください。
相撲は、日本が誇る素晴らしい伝統文化です。その感動的な瞬間を、みんなが気持ちよく、安全に楽しめるように、一人ひとりがマナーを守ることが大切です。「また相撲観に行きたいね!」ってみんなが笑顔で言えるような、そんな素敵な観戦空間を一緒につくっていきましょう!
まとめ
【必須アイテム】
チケット: 入場に必須。再発行できないため、絶対に忘れないように。
現金: 売店ではキャッシュレスが使えますが、相撲ガチャなど現金専用の場所もあるため、小銭を用意しておくと安心です。
【あると便利なアイテム】
クリアファイル・チケットホルダー・エコバッグ・モバイルバッテリー・オペラグラス・ウェットティッシュ
【服装のポイント】
パンツスタイル: 枡席では長時間座るため、ストレッチの効いたラクなパンツがおすすめです。
羽織るもの: 国技館内は冷房が効いていることが多いので、カーディガンなどがあると安心です。
脱ぎ履きしやすい靴: 溜席や枡席では靴を脱ぐため、脱ぎ履きが簡単なものが便利です。
観戦マナーの再確認
【応援・撮影に関する注意】
大音響やフラッシュ: 力士の集中を妨げるため使用禁止です。
紙テープ・紙吹雪: 取組の妨げになるため禁止されています。
鳴り物: 他のお客さんの迷惑になるため使用できません。
溜席での撮影・携帯電話: 力士の安全確保のため厳禁です。
【観戦スペースに関する注意】
座席仕様を変える物: 座椅子や大型クッションの使用は控えましょう。
大型手荷物: 通路の妨げや観戦スペースを圧迫するため、コインロッカーを利用しましょう。
いかがだったでしょうか。
持ち物は「これさえあれば!」というモノを紹介しました。
最近、観客席でのマナー違反が少し問題になっていると聞きます。せっかくの楽しい時間が台無しにならないように、マナーを守り、力士を応援しましょう。